遺影バンク

遺影写真をはじめとした、あなたの人生を振り帰る、
様々な情報を「エンディングノート」としてクラウド上に残しておくことができます。

ご利用の皆さまからよくいただく質問ですお問い合わせいただく前に、ご確認ください。

遺影バンク全般

遺影バンクとはどのようなサービスですか?
遺影バンクでは、遺影候補写真をお預かりし、万一のときには葬儀社に遺影写真として提供するサービスです。その他、記念写真、メッセージや家系図など、大切な人に遺しておきたい情報やデータをクラウド(インターネット)上に保管しておくことができます。
登録した個人情報はこのサービス以外に使われることは無いですか?
登録いただいた個人情報につきましては、遺影バンクサービス以外で使用することはありません。
個人情報の取り扱いにつきましてはこちらをご覧ください。
※遺影バンクサービスの個人情報の取り扱いについて
・ご登録頂いているユーザーが万一お亡くなりになられた時、葬儀社様より「死亡診断書」の提示をうけ、登録ユーザー様と照合できた場合に、お預かりしている遺影写真データを葬儀時の遺影写真と使用するため、葬儀社様に提供いたします。
・住所録に「葬儀に来ていただきたい」リストが存在する場合には、ご家族の承諾をいただき、葬儀社様経由でご家族へご提供いたします。
遺影バンクの利用料金について
インターネット経由で写真やデータをお預かりする際の料金は一切無料です。
他、有料サービスのオプションについては、こちらをご確認ください。
法人などでの使用はできますか
法人の方でもご利用いただけます。
従来型の携帯電話での使用はできますか?
携帯電話でのご利用は対応しておりません。
スマートフォン、タブレット、パソコンにてご利用ください。
「使用するブラウザに制限がありますか?
【Windows】
OS:Windows Vista, 7, 8
ブラウザ:Internet Explorer 8, 9, 10, 11
Firefox、Chrome 最新版
【Macintosh】
OS:Mac OSX 10.5, 10.6 10.7, 10.8
ブラウザ:Safari 4, 5, 6
Firefox Chrome最新版
上記ブラウザにつきましては動作確認をしております。
※WindowsXP等、サポートが終了したOSのブラウザは動作保証対象外となります。
サービスの利用期間について教えて下さい
利用期間は会員登録してから、万一のときに葬儀社に遺影写真が提供されるまでの間です。

メニューの一覧へ戻る

会員登録

住所や氏名、電話番号、パスワードなどの変更手続きはどこでできますか?
ログイン後、管理画面「登録情報を編集する」ボタンより、ユーザー個人情報の変更ができます。
(郵送でお預けいただいている場合は、フリーダイヤルにて変更依頼のご連絡をいただきますようお願いします。0120-008-193)
退会するにはどうすればいいですか?
ログイン後、管理画面の「退会手続き」より、遺影バンクから退会することができます。退会すると、登録されていた写真や住所録、日記、メッセージなどが全て削除されます。

メニューの一覧へ戻る

遺影候補について

預けた遺影候補を変更したい時にはどうすればいいですか?
次のいずれかの方法で変更できます。
・最初にアップロードした手順と同じ手順で新たな遺影候補をアップロードする。
・過去の遺影候補から選ぶ
(郵送でお預けいただいている場合は、フリーダイヤルにて変更依頼のご連絡をいただきますようお願いします。0120-008-193)
写真の色調や明るさ等の補正はしてもらえますか?
遺影写真として葬儀社へ提供する際、必要に応じて当社遺影写真加工のプロフェッショナルが補正を行います。
遺影候補を預ける手順を教えてください。
会員登録完了後、マイページにログインし、預けたい写真をアップロードします。 ・ご郵送の方
①フリーダイヤルもしくはお問い合わせフォームより、資料をご請求ください。 追って、写真送付用キットをお送りしますので、預けたい写真を同封の上ご返送ください。

②当社にて、写真をスキャニング、保管します。

③お預かりした写真原版と、遺影バンクで遺影候補をお預かりしていること示す”遺影バンクカード”をお送りします。
費用のお支払いはコンビニ払込票での支払い、またはヤマト代引き(コレクト便)のどちらかをお選びください。
どんな写真でも遺影候補として登録することができますか?
必ずご本人が写っている写真をご登録ください。
※下記のようなお写真は登録されないようにお願い致します。
・集合写真など複数が写っており、ご本人が特定できない写真
・プリクラ写真など、大きく引き伸すことで写真がボケてしまうような写真(画素数の小さい写真)
※第三者の著作物に関してはお預かりすることができませんのでご了承ください。
なお、facebookのプロフィール写真を登録することも可能ですが、画質が低いため、より高画質の元画像を登録されることをおすすめします。
写真館で撮影した写真や、写真家に撮影した写真を預けることはできますか?
写真館やプロの写真家が撮影された写真の著作権は、撮影目的にもよりますが、基本的には写真撮影者の著作権がありますので、撮影者の許諾を事前に得ていただくことになります。
許諾を得ていないものに関しては、お預かりできませんのでご了承ください。
複数枚の遺影候補を預けることはできますか?
複数枚の遺影候補をアップロードすることはできますが、最終的に使用する候補写真を設定していただく必要があります。過去の遺影候補の写真から、最終的に使用するお写真にいつでも入れ替えることが可能です。
アップロードした写真はダウンロードできますか?
ダウンロードすることはできません。
アップロードできるファイル形式教えてください。
遺影バンクで使用できるのはJPEG画像(拡張子「jpg」「jpeg」)またはPNG画像です。
遺影候補の写真の大きさに制限がありますか?
遺影候補写真の写真の大きさには制限はありません。
ただし、実際に遺影写真として出力する際に画質が劣化しないように、高画質なものを預けられることをお奨めします。
遺影候補は一度に何枚の写真をアップロードすることができますか?
一度にアップロードできる枚数は1枚です。
登録写真の上に「!」のマークが表示されます。どういう意味でしょうか?
アップロードした写真のサイズが小さく、実際に遺影写真として印刷される際に画質が劣化する可能性があります。
サイズが大きい、写りが鮮明な写真に差し替えることをお奨めします。
プリント以外にデータをCDなどにコピーして預けることはできますか?
デジカメデータ等、お写真のデータをお預かりすることも可能です。
お預けになりたい写真のみをコピーして弊社宛にご郵送ください

メニューの一覧へ戻る

家族の遺影候補

アップロードした写真はダウンロードできますか?
ダウンロードすることはできません。
会員本人の死亡時には、預けておいた家族の遺影候補はどうなりますか?
葬儀社に会員本人の遺影写真が提供された後、60日間を経過するとデータは削除されます。
家族の遺影候補をアップロードした後、変更することはできますか?
家族の遺影設定画面で、変更したい家族の「現在の写真を変更する」を押すと編集画面に切り替わります。
編集画面の「ファイルを選択する」ボタンを押して新たな遺影候補を選択したのち、「保存」ボタンを押すことで変更が可能です。
自分以外に何人の家族の遺影候補を預けることができますか?
最大10人分家族の遺影候補を預けることができます。
家族の遺影候補は一度に何枚の写真をアップロードすることができますか?
一度にアップロードできる枚数は1枚です。
写真館で撮影した写真や、写真家に撮影した写真を預けることはできますか?
写真館やプロの写真家が撮影された写真の著作権は、撮影目的にもよりますが、基本的には写真撮影者の著作権がありますので、撮影者の許諾を事前に得ていただくことになります。
許諾を得ていないものに関しては、お預かりできませんのでご了承ください。

メニューの一覧へ戻る

思い出アルバム

アルバムに登録できる枚数と容量を教えてください?
アルバムに登録できる枚数に制限はありませんが、ご利用領域は500MBまでです。
デジカメで撮影した画像データが1枚あたり2MBであれば250枚保存ができます。
思い出アルバムの写真は一度に何枚の写真をアップロードすることができますか?
一度にアップロードできる枚数に制限は設けていませんが、通信環境によっては、一度に多くの枚数をアップロードすると、エラーとなることがあります。
※一枚の最大サイズは10MBまでです。

メニューの一覧へ戻る

自分史

自分史の写真の写真大きさや枚数に制限がありますか?
写真の大きさやカット数に制限はありません。
自分史の写真は一度に何枚の写真をアップロードすることができますか?
一度にアップロードできる枚数は1枚です。
写真の並び替えはできますか?
撮影日の設定を変更してください。時系列順に並びます。

メニューの一覧へ戻る

住所録

住所録に登録できる内容を教えてください。
住所録には次の内容を登録することができます。
・氏名、ふりがな
・会社名、ふりがな
・自宅電話番号
・携帯電話番号
・住所
・メモ
住所録はグループ分けすることができますか?
住所録は「親戚」「友人」など、お好きな名前でグループ分けすることができます。
登録した住所録は一覧印刷することができますか?
登録した住所録は一覧印刷することができます。
住所録画面真ん中のエリアにある「住所録を印刷する」ボタンを押すと、一覧されている住所録がすべて印刷されます。
万一の時、住所録は家族に提供されますか?
万一の時、住所録は葬儀社経由でご家族へ提供されます。

メニューの一覧へ戻る

メッセージ

メッセージの宛先には何を入力しますか?
メッセージの宛先には相手の名前を入力してください。
例)「大好きな花ちゃん」、「親愛なる太郎さん」など。
メッセージはその時がきたらメール配信されるのでしょうか?
メッセージはメール配信されません。
葬儀社に遺影写真が提供された後、60日を経過するとお預かりしている全てのデータは削除されます。
ご遺族には、この期間内に当社へお問い合わせいただくよう、葬儀社経由でご案内差し上げます。
当社では、ご遺族であることを確認したうえで、メッセージなどを確認できるページをご案内します。

メニューの一覧へ戻る

家系図

母方の家系図も作成したいのですが。(家系図をもう一つ作りたい)
別アカウントを新規登録の上、別アカウントで家系図を作成してください。
配偶者を複数人登録できますか?
配偶者の登録はお1人となっておりますのでご了承ください。
家系図はスマートフォン、タブレットでは編集できないのですが。
家系図はパソコンでのみ編集が可能な仕様です。スマートフォン、タブレットでは編集したものを閲覧することが可能です。

メニューの一覧へ戻る

エラーメッセージ

「画像のアップロードに失敗しました…」という表示が出て画像アップロードができません。
上記のエラーが発生する原因として、以下のことがあります。 画像が破損している場合。
破損している画像が含まれる場合には、画像のアップロードができません。破損している画像を省いて、再度アップロードしてください。
※撮影時や、画像のコピー時に画像が破損することがあります。
画像のサイズが10MBより大きい場合。 上記に該当しない場合、お手数ですが、問い合わせよりご連絡ください。
遺影候補の上に「!」のマークが表示されます。どういう意味でしょうか?
アップロードした写真のサイズが小さく、実際に遺影写真として印刷される際に画質が劣化する可能性があります。
サイズが大きく、写りが鮮明な写真に差し替えることをお奨めします。

メニューの一覧へ戻る

その他

領収書はもらえますか?
お客様よりご要望をいただきました場合のみ領収書をお送りしております。ご希望がございましたらお問い合わせよりご連絡ください。
遺影バンクに登録していることを家族に知らせておきたいのですが・・・
ログイン後、「登録内容を印刷する」から、印刷してご家族にお渡しください。
現在の利用容量が知りたいのですが・・・
ログイン後、左上の遺影バンクロゴのとなりに現在の使用容量が明記されています。ご確認ください。
写真の撮影日を変更することはできますか?
写真の撮影日を遺影バンクのサービス内で変更することはできません。
写真の撮影日を変更するには、専用のソフトやサービスをご利用頂く必要があります。
撮影日を変更するソフトやサービスをお探しの場合は、検索サイトで「Exif情報」「変更」「ソフト」などで検索してください。
写真のプレビュー画面にあるコメントとは何ですか?
写真の撮影場所や、写真にまつわるエピソードなどをコメントとして残しておくことができます。
よくある質問に無い質問はどこに聞けば良いですか?
よくある質問にお探しの質問と回答がない場合、お手数ですが、お問い合わせよりご連絡ください。
預けた写真の権利はどこに帰属しますか?
預けた写真の権利は、原則預けたご本人に帰属します。
著作権や肖像権のない写真に関しましては、上記の限りではありませんので、著作権や肖像権のない写真を預けることはお控えいただくことをお奨めします。
あらかじめご了承ください。
利用期間終了後、預けた写真はどうなりますか?
葬儀社に遺影写真が提供された後、60日間を経過すると、お預かりした写真データは、全て削除されます。
ただし、インターネット会員は登録された遺影写真が使用された後、登録された住所宛にご遺族様向け『データ引渡しのご案内』をお送りいたします。
同封の振込み用紙にてお振込みいただくと、『データDVD』として、マイページに保存してあるご本人様が登録した住所録・日記・自分史・家系図・メッセージを提供させていただきます。
お振込がない場合は、残されたデータは提供されず60日後に全て削除されます。
撮影日に年月日が表示されないのは何故ですか?
撮影日に年月日が表示されないのには、以下のケースがあります。
・Photoshop等の写真加工ソフトで写真を加工した場合撮影日の情報がなくなったり、加工した日が撮影日となったりします。
この場合、exif編集ソフトを利用することで撮影日を埋め込むことができます。
・カメラでexif情報を埋め込まない設定になっている場合
カメラの設定が原因の場合は、お手数ですが、お使いのカメラの説明書をご覧ください。

メニューの一覧へ戻る